miya’s blog

プログラミングの学習を通じて得た知識や感じたことをシェアするブログです。

わが家のNASを整理したときのメモ

目次

はじめに

年始にセールでポチったきり未開封になっていたNVMe SSDを活用して、わが家のファイル共有用NASを増設した時のメモです。

結論から言えば

  • 手元のバックアップ用ストレージ(2TB HDD)を現用NASUSB3.0ポートにアタッチ(増設)する
  • 増設分のバックアップに、余剰品のSSD(EXCERIA G2)を使う。そのために外付けSSD用のケースを新規購入する。

  • ラズパイは寝かせとく

が最終形となりました。 余っていたラズパイを有効活用したかったのですが、伝送速度がイマイチなので見送りました。

当時に思い立った順番に調べたことをつらつらと書きます。

いまの構成

現況として、Sambaサーバで十分という状況。 バックアップ頻度は月1で事足りる & インターネットに足出しする機能は使わない

ブロードバンドルータ AC✖️2 NAS(1TB RAID1構成) 外付けHDD 2本(バックアップ用)

A案: 新NASサーバを余ってたラズパイ(RaspberryPi3B+)でつくる

はじめに:

  • ラズパイの活用も合わせて模索する

結論:

まとめ:

  • 読み出しで計測

    • HDD  約15-20MB/s(無線:15-18MB/s 有線:18-20MB/s)
    • SDカード 約8−10MB/s  ※安物しかもってない。SDカード側がボトルネック
  • 後継のRaspberry Pi 4BUSB3.0だけど、それなりの出費(当時 9130円〜、RAM2GB)を伴う..

  • 実測値の感じだと、LAN全体のボトルネックWifiアクセスポイントっぽい(約90MB/s)

    • 余ってたL2SW(1Gbitポートx5)を使えば、1Gbitイーサがボトルネックかも
    • コスト(手間、増える配線、消費電力)に見合ないので試さず
  • Wifi6を導入すると、1Gbitイーサがボトルネックになるかも

    • 1Gbitイーサx2構成にしても、HDD(100〜150MB/s)がボトルネックで恩恵が小さそう

参考資料: 公式チュートリアル: How to build a Raspberry Pi NAS - Raspberry Pi

B案: 新NASサーバを新規購入する(NASサーバ更改)

はじめに:

  • いまどきな製品、ソリューションを調べる。

  • 購入する気はあまりない。

まとめ:

C案: 現NASサーバの余剰ポートにHDDを増設する

はじめに: - スペック表をみて、現NASにはUSB3.0の余剰ポートがあったことを思い出す

結論: - これでいいじゃん。労力いらず、伝送能力そこそこ

さいごに

HDD/1Gbitイーサ/Wifi5の共有NASは。自用途ならまだ大丈夫

  • ただし既存資産の活用が前提(HDDを新規購入することはない)
  • 今の価格なら2.5Gbitイーサに魅力を感じない

USB3.0の実測値がよくわからない。理論値は 1Gbitの5倍..?

  • 端子の接触不良で速度が出ていなくても気づきにくくて辛い
  • 手頃な価格帯の外付けSSDの実行速度は1GB/sあたりっぽい

今回の収穫

  • 低速(100Mbit)なケーブルがまじっていたことに気づいた
    • 1Gbitに替えると、伝送速度が約4倍速くなった。
    • Wifi6のACを買った時点で気づきたかった..

最後までご覧いただきありがとうございました

以上